循環器内科について

循環器内科のイメージ写真

循環器とは、心臓から血液が送り出されて体じゅうを巡る、その経路のことを指し、循環器内科では主に心臓や血管の病気を診ます。
心臓の拍動リズム(脈拍)がおかしくなる不整脈も循環器内科で扱います。
また、血管の病気(動脈硬化など)の原因となる高血圧、脂質異常症、肥満症、メタボリックシンドロームに関するご指導も行います。

高血圧や不整脈などがあって、循環器疾患に対するリスクの高い方は、定期的に循環器内科への受診をお勧めいたします。

このような症状は、ご相談ください

  • 胸が痛んだり、締めつけられたりする
  • 少し動いただけでも息切れがする
  • 動悸がする
  • 脈が乱れる
  • 手足や顔がむくむ
  • 血圧が高い
  • 失神した
  • 健診などで心電図異常を指摘された
  • 胸部X線写真で異常を指摘された など

循環器内科で扱う代表的な症状・疾患

高血圧

高血圧とは、血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態です。
高血圧は日本人にはとても多い病気で、40~74歳の人のうち男性は約6割、女性は約4割が高血圧と言われます。
高血圧は放っておくと、その高い圧力によって血管壁にストレスがかかり、動脈硬化が生じて心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気を招いたり、または脳出血、脳梗塞の原因になったりします。
高血圧症の治療とは、血圧が高いことで生じるこれらの疾患やその他腎臓などの臓器への悪影響から健康を損なうことを防ぐことが目的になります。
単に血圧を下げることが真の目的ではなく、その先にある疾病群の発症を予防することにあります。

不整脈

不整脈が発生する主な原因は、冠動脈疾患、心臓弁障害、心不全、先天性心疾患などで、多くが心臓に起因する疾患です。甲状腺異常や肺に病気がある人も不整脈になりやすい傾向があります。
しかし、心臓病等に関係無く、加齢や体質的なもの、ストレスや睡眠不足、疲労などによっても不整脈は起こりやすくなります。
心臓は1日に約10万回も規則正しく拍動しておりますが、ときに心臓内の乱れた電気信号により不規則な動きをしてしまう場合があります。つまり不整脈は誰にでも起こり得るのです。
不整脈は常に自覚症状があるわけではなく、本人がそれとは気づかない場合が少なくありません。しかし段々と症状が悪化するに従い、自覚するようになってきます。

動脈硬化

動脈硬化症とは、文字通り「動脈が硬くなる」ことです。動脈が硬くなると、血管のしなやかさが失われるために血液をうまく送り出せず、心臓に負担がかかってしまいます。
また動脈が硬くなると、血管の内側がもろくなってプラークができ、血管の中が狭くなったり、詰まったりします。
また、プラークの表面はなめらかでないため血液の流れに乱れが生じて血栓(血液の小さな塊)が作りやすくなります。
この血栓が大きくなってその部分を閉塞したり、できた小さな血栓が剥がれてより細い血管に詰まったり(塞栓)します。
血管が詰まると臓器や組織に血液が届かず、壊死(えし:組織が死んでしまうこと)してしまう場合もあります。(梗塞)
また硬くなることで、血管はもろくなり、破れやすくもなります。

狭心症

狭心症は、心臓の冠状動脈(心臓の上に冠のように乗っており、心筋に酸素と栄養を供給している動脈)の血流が不足することによって、心筋が酸素不足に陥る疾患です。
主に動脈硬化のために冠状動脈の血管が狭くなり、心臓への血液の流れが一時的に滞るために発症します。狭心症を放置すると、やがて冠動脈が閉塞して心筋梗塞となり、命にもかかわる危険な状態になったりします。そのため狭心症の段階で、しっかりと治療しておくことが肝心です。

狭心症の症状は、普通は「労作性狭心症」と言って労作時(体を動かしたとき)、つまり急ぎ足で歩いたり、階段や坂道を登ったりしたときなどに起こり、胸の中央部辺りが締め付けられる、あるいは何かを押しつけられているような圧迫感が感じられます。少し休むと収まってしまうのが特徴です。
痛みはしばしば左肩・腕や顎まで広がり、みずおちに胃の痛みのようなものが感じられたり、息切れとして自覚されたりすることもあります。症状の持続時間は、数十秒から数分程度です。
一方「安静時狭心症」と言って、同じような症状が労作と関係なく出ることがあります。これは「冠攣縮(かんれんしゅく)」、つまり冠動脈が痙攣したように収縮してしまい、動脈硬化で細くなったときと同様の狭窄が一時的に作り出されるために起きる現象です。

心不全

心不全とは、心臓(心筋)の収縮、弛緩機能が低下し、全身の組織に十分な血液を送り出せなくなった状態を言います。
心不全の症状は、原因によっては突然出現することもありますが、多くはゆっくりと現れてきます。心不全の症状には、まず血液を送り出す能力の低下による症状があります。疲れやすい、だるい、動悸がする、などです。
もう一つ、血液がよどむうっ血による症状があります。肺にうっ血が生じると息切れや息苦しさが起こり、体の各部分にうっ血が生じると、むくみが出ます。肝臓や胃腸にうっ血が起こって腫れてくると、おなかが張ったり、吐き気を起こしたり、食欲が落ちたりします。
こうした症状は、心不全の重症度によって異なってきます。心不全の初期には、平地を歩く時にはなんともないのですが、階段を上ったり、重いものを持ったりすると、息切れが起こります。この時点で一度、医師にご相談いただきたいと思います。

閉塞性動脈硬化症

手足(主に下肢)の動脈が、動脈硬化によって狭窄や閉塞をきたし、末梢に循環障害を起こす病気を閉塞性動脈硬化症と呼びます。
この病気は、手足の末梢の動脈に生じ、徐々に進行していきます。進行とともに冷感、しびれ、足の痛み、潰瘍といった症状が現れる慢性疾患ですが、血栓が形成されることによって急速に悪化するケースもあります。
また、動脈硬化は全身の動脈に発生するため、全身の動脈硬化を予防する上でも早期の診断は欠かせないと言えます。
動脈硬化は主に、高血圧、脂質異常症、糖尿病などの慢性疾患や加齢、喫煙、肥満などが大きく関わるため、全身の定期的な管理とともに、下肢の血流状態、および病態に合わせた適切な治療を行うことが大切です。